更新日:R3.1.15(金)
「交通事故相談」および「法律相談」について、新型コロナウイルス感染拡大に伴う『緊急事態宣言』期間の開催を中止させて頂きます。
現在、中止が決まっている日程は、以下の通りです。
〇交通事故相談:2月3日(水)
〇法律相談 :2月4日(木)
『緊急事態宣言』が終了予定後の2月8日以降につきましても新型コロナウイルス感染の拡大状況により、開催を中止する場合があります。
その際は、ホームページなどでお知らせを行いますので、何卒よろしくお願い致します。
更新日:R3.1.14(木)
令和3年1月23日(土)に開催予定としていました「不登校・ひきこもり家族交流会」につきまして、新型コロナウイルス感染拡大の状況を考慮し、中止させていただくこととなりました。参加者の健康と安全面を第一に考えた結果となりますので、ご理解いただけますと幸いです。
また、次年度も「不登校・ひきこもり家族交流会」を開催予定としています。日時、内容などが決まり次第、ご案内をさせていただきますので、まずはお問い合わせをお待ちしています。
更新日:R3.1.12(火)
令和3年2月13日(土)に開催を予定していました「福祉ボランティア入門講座」は、新型コロナウイルス感染の再拡大を受け、来場者および 関係者の健康や安全面を第一に考えた結果、開催の中止を決定しました。
既に申し込みをされていた若しくは、参加を検討されていた皆様にはお詫び申し上げるとともに、ご理解の程よろしくお願いいたします。
更新日:R2.12.28(月)
志免町において、ボランティア活動や地域福祉活動を行う「ボランティア団体」および「福祉団体」などを対象に、その活動を支援するため、『赤い羽根共同募金配分金』を財源に助成金を交付します。
(書類審査、必要に応じてヒアリングを行います。)申請を希望される団体は、事前申し込みをお願いします。
なお、このホームページから募集要綱および申請書類のダウンロードが出来ます。
更新日:R2.12.25(金)
令和3年度 志免町社会福祉協議会 正規職員採用案内
1、申込み締切り
令和3年2月5日(金)窓口は土、日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)はお休みです。
2、採用予定人員等
正規職員 1名(地域福祉事業全般に関する業務等に従事)
3、採用予定
令和3年4月1日 ※採用の日から6か月は試用期間とする。
4、受験資格(1)~(3)すべての条件を満たす人
(1)社会福祉士の資格を有する人、または取得見込みの人
(2)令和3年4月1日現在で30歳以下の人
(3)普通自動車免許(AT限定可)を有する人または令和3年3月末までに取得見込みの人
5、試験日・試験会場
・第1次試験
期日:令和3年2月9日(火)13時~
会場:志免町総合福祉施設シーメイト2階研修室(〒811-2202 福岡県糟屋郡志免町大字志免451-1)
内容:筆記試験、面接試験
・第2次試験
令和3年2月下旬に実施します。期日等の詳細は1次試験通過者に直接お知らせします。
6、受験手続き
以下の書類を本会窓口まで提出、または郵送ください。※郵送の場合は申込締切日必着
①履歴書
②社会福祉士の資格証写し(取得済みの場合)
(提出または郵送先)
〒811-2202 糟屋郡志免町大字志免451-1
社会福祉法人志免町社会福祉協議会 野上 宛
7、勤務条件
(1)給与・諸手当等
・初任給 182,000円程度(大卒の場合)
・賞与 年2回 4.45か月(昨年実績)
・諸手当あり(住宅手当、扶養手当、時間外手当等)
・健康保険、雇用保険、退職金等制度あり
(2)休日・勤務時間
・休日 土、日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)、別途夏季休暇あり
業務により出勤となる場合があります。
・勤務時間 8時30分~17時00分(休憩45分)
※当会の職員就業規則の定めるところによる
8、個人情報の取り扱い
提出された書類は、本会の職員採用選考のみ使用します。
9、新型コロナウイルス感染症への対応について
更新日:R2.12.16(水)
志免町ボランティア連絡協議会では、障がいのある方の就労を支援
するとともに、障害者福祉の啓発を目的に障がいのある方が作られた
「まごころ製品」の販売を行う『ハートフルコーナーinしめ』を月1回
開催しています。
次回は、1月24日(日)にシーメイト1階エントランスホールで、
10:00~15:00になります。
NHK「ハートネットTV」で紹介されたPICFA(ピクファ)
さんの商品も販売しています。売り上げは、障がい者の皆さんの工賃
に繋がっています。皆様のご来場をお待ちしています。
また『ハートフルコーナーinしめ』で、一緒に活動をして貰えるボラ
ンティアも募集しています。
活動時間等ご予定に合わせて調整可能ですので、関心のある方はお気軽に社会福祉協議会までご連絡ください。
更新日:R2.12.16(水)
当会では、災害で被災された方々を支援することを目的とした義援金を受け付けています。
今回、「令和2年度豪雨災害義援金」、「令和2年度福岡県豪雨災害義援金」の募集期間が延長されましたので、他の義援金と併せて
お知らせいたします。
〇「令和2年7月豪雨災害義援金」(被災各県の被災状況に応じて按分のうえ、当該県に送金されます。)
・受付期間:令和2年7月13日(月)~ 令和3年3月31日(水) (募集要項をこちらからご覧いただけます。)
〇「令和2年7月福岡県豪雨災害義援金」
・受付期間:令和2年7月10日(金)~ 令和3年3月31日(水) (募集要項をこちらからご覧いただけます。)
〇「令和元年台風第19号災害義援金」
・受付期間:令和元年10月16日(水)~ 令和3年3月31日(水) (募集要項をこちらからご覧いただけます。)
〇「平成28年熊本地震義援金」
・受付期間:平成28年4月15日(金)~ 令和3年3月31日(水) (募集要綱をこちらからご覧いただけます。)
※義援金の受付期間については、延長される場合があります。その際はまたお知らせいたします。
皆さまのご協力の程、よろしくお願いいたします。
更新日:R2.12.10(木)
年末年始の営業時間について、誠に勝手ながら、令和2年12月29日(火)より令和3年1月3日(日)まで休業とさせていただきます。
なお、上記期間に生活福祉資金特例貸付の申請を希望される方は、福岡県社会福祉協議会のホームページより申請書類をダウンロードし、必要事項を記載の上、福岡県社会福祉協議会宛に郵送で直接お申し込みをお願いいたします。
〇年末年始のお問い合わせ・お申込み先
社会福祉法人 福岡県社会福祉協議会
住所 〒816-0804 福岡県春日市原町3丁目1番地7 クローバープラザ内
電話 092-584-3377 ホームページURL http://fuku-shakyo.jp/
更新日:R2.11.30(月)
今年も10月から「赤い羽根共同募金運動」が始まっていますが、福岡
県共同募金会では、「赤い羽根キャッチフレーズ」の募集を毎年県内の
小中高等学校に向けて行っています。
今回、審査の結果、志免町からは多数の作品を応募いただいた志免東
小学校が特別賞に選ばれています。
そこで11月25日(水)に学校に伺い、生徒の代表も参加頂いて表彰式
を行いました。志免東小学校の皆さん、受賞おめでとうございます。
これからも多くの学校から、応募の参加をして頂ければと思います。
令和2年11月13日、栄光会ファミリークリニック売店きらり横の休憩スペースに、「志免町社会福祉協議会支援自販機」を設置していただきました。この自販機で商品をご購入いただきますと、売上の5%が志免町社会福祉協議会へ寄付される仕組みとなっています。ご寄付いただいた浄財は、「地域で行われている福祉活動への助成」、「福祉教育の推進」、「障がい者福祉啓発」、「福祉団体、ボランティア団体等への助成・支援」、「在宅介護者向け講座」、「不登校・ひきこもり家族交流会」、「福祉用具・チャイルドシート等の貸し出し事業」等、志免町における地域福祉活動推進に役立てられます。是非、皆さんのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
●設置場所住所:志免町別府2丁目2-1
更新日:R2.11.10(火)
ご家族の「不登校」や「ひきこもり」で悩んでいませんか?
何とかしないといけないと思いながらも、どうしたらよいのか分からないまま、時が過ぎてしまっているということもあるのではないでしょうか。
同じ立場だからこそ話せることがあります。まずはお問い合わせをお待ちしています。
日 時:令和3年1月23日(土)13時30分~15時30分
場 所:総合福祉施設シーメイト2階 和室1
対象者:不登校・ひきこもりの方、ご家族
生活支援コーディネーターは「地域支え合い推進員」とも呼ばれ、地域での支え合い活動を広める役割を担っています。
介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で自分らしくいきいきと暮らしていけるよう、住民の皆さんや事業所、各種団体などと協働しながら、地域における支え合いの体制づくりを進めていきます。志免町では小地域を単位とした福祉活動の支援に力を入れています。
『地域の支え合い通信 第4号』では、町内会ごとに検討・実施している生活支援の活動や、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止を踏まえて志免町で行われた支え合い活動などをご紹介しています。
福岡県共同募金会では、赤い羽根共同募金運動の取組の一つとして、募金百貨店プロジェクトと称し、「寄付つき商品」の開発等を推進しています。この「寄付つき商品」とは、企業等が提供する商品やサービスを、地域住民等が購入・利用するごとに、一定の割合で売上の一部を企業等から共同募金会に寄付いただくもので、現在志免町では、南里にあるカフェNino cafe様にご協力をいただいています。人気のランチ3点セット(ランチ・ドリンク・デザート)を「赤い羽根ランチセット」と命名していただき、1セット売上につき30円を共同募金にご寄付いただくという取り組みをしていただいています。
今回、令和元年10月から令和2年9月までの赤い羽根ランチセット売上数523食分、15,690円のご寄付をいただきました。Nino cafe様、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。赤い羽根ランチセットの取組みは今後も行われますので、引き続き皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
集められた募金の約75%は志免町の地域福祉のために活用しています。使いみちは、地域で行われる「高齢者や子育て世帯向けのサロン」・「世代間交流活動」・「小中学校への福祉教育推進」への助成や、「ボランティア講座」、「在宅介護者向け講座」、「不登校・ひきこもり家族交流会」、「障がい者福祉啓発事業」、「福祉用具やレクリエーション用具の貸し出し事業」など様々です。
福岡県共同募金会では、『寄付つき商品』をこの取り組みにご協力いただける企業等を募集しています。どんな企業・職種であっても、企業の本業を活かした『寄付つき商品』を企画することができますので、まずはお気軽にご相談ください。それぞれの企業の強みを活かしながら、じぶんの町を良くするための社会貢献活動に参加できるこの取り組みに、ぜひご協力をお願いします。
更新日:R2.10.5(月)
志免町において、これからボランティア活動や地域福祉活動を始める、若しくは活動を始めたばかりの「ボランティア団体」および「福祉団体」を対象に、その活動を支援するため、『赤い羽根共同募金配分金』を財源に助成金を交付します。
(書類審査、必要に応じてヒアリングを行います。)申請を希望される団体は、事前申し込みをお願いします。
なお、このホームページから募集要綱および申請書類のダウンロードが出来ます。
更新日:R2.9.18(金)
本日より、福岡県社会福祉協議会で、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、休業や失業等により生活資金でお悩みの方に向けて、
生活福祉資金(緊急小口資金、総合支援資金)の特例貸付を実施しております。(貸付には審査があります。)
受付期間:当面、令和2年12月末まで
〇緊急小口資金
緊急かつ一時的に生計の維持が困難となった場合に、少額の費用の貸付を実施。
〇総合支援資金
日常生活の維持が困難となった場合に、原則3月以内の生活費用の貸付を実施。
具体的な内容のお問い合わせや貸付に関するご相談は、添付ファイルをご確認のうえ、
志免町社会福祉協議会までご連絡ください。
※現在、相談が込み合っておりますので、必ず一度ご連絡のうえ、ご来所いただきますようお願いいたします。
ご連絡が無くお越しいただいた場合、予約状況によっては、お待ちいただくこともありますので、予めご了承
ください。
※シーメイト施設の一部利用再開に伴い、6月15日(月)以降に相談、申請を希望される方は、
原則、郵送での対応とさせていただきます。申請を希望される方には書類等を郵送させていただきますので、
まずはお電話にてご連絡ください。
志免町社会福祉協議会高齢者デイサービス輝きにて8月6日にご利用者1名が新型コロナウイルスに感染したことを受け、8月8日に濃厚接触者を 含め37名にPCR検査を実施したところ、更にご利用者1名が新型コロナウイルスに感染していたことはお伝えした通りです。
その後、更に検査対象を広げ、8月11日に20名のPCR検査を実施しましたところ、ご利用者1名の感染が分かりました。
上記3名以外のご利用者及び職員全員が【陰性】であること、また、保健所の指導に基づき、8月7日専門業者による消毒作業等感染拡大防止も 徹底していることから、高齢者デイサービス輝きを、8月20日から通常通り営業致します。
みなさまにはご心配・ご迷惑をおかけいたしますが、新型コロナウイルスの感染拡大防止に全力で努めてまいりますので、何卒ご理解のほど よろしくお願いいたします。
令和2年8月13日
社会福祉法人志免町社会福祉協議会会長
志免町社会福祉協議会高齢者デイサービス輝きにて、8月6日にご利用者1名が新型コロナウイルスに感染したことが判明いたしました。
接触者について調査を行い、濃厚接触者を含め37名について8月8日にPCR検査を実施しましたところ、8月9日にご利用者1名が新型コロナ
ウイルスに感染したことが判明いたしました。その後、更に検査対象を広げ、8月11日に20名のPCR検査を実施し、現在結果を待っている状況
です。
今後の経過・対応については、所轄の粕屋保健福祉事務所と協議のもと進めるとともに、ホームページ等でご案内させていただきます。
また、高齢者デイサービス輝きについては、8月19日まで休止致します。
みなさまにはご心配・ご迷惑をおかけいたしますが、新型コロナウイルスの感染拡大防止に全力で努めてまいりますので、何卒ご理解のほど
よろしくお願いいたします。
令和2年8月11日
社会福祉法人志免町社会福祉協議会会長
更新日:R2.8.5(水)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、住民による居場所活動や訪問による見守り活動など対面を中心とした従来の福祉活動が自粛され、高齢者の閉じこもりや孤立、筋力や認知機能の低下などのリスクが高まっています。
志免町社会福祉協議会では、従来の活動を可能な範囲で継続しながら、感染防止策を講じて活動する方法として、次の2つを町内会向けにご提案します。
①見守り活動×交流「お手紙・メッセージカードの活用」
②見守り活動×介護予防「人と人 心と心をつなぐ ”みんなでつくる つながり通信”の作成・配布」
活動内容や支援内容をチラシに掲載しています。チラシをご覧いただき、活動に関心のある町内会がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。
志免町社会福祉協議会では、社会福祉法人社会福祉充実計画の取り組みの一環として、「小中学校環境整備促進事業」を実施し、町内全ての小中学校へ希望される備品を寄贈させていただきました。それぞれ寄贈した備品が今後有効活用され、志免町の未来を担う子供たちの健全育成の一助になることを願っています。
更新日:R2.6.25(木)
厚生労働省から「新型コロナウイルス感染症に気を付けて通いの場を開催・参加するための留意点」が公表されました。居場所活動を再開される際にご利用ください。
また、新型コロナウイルス感染症対策が続く中で迎える今年の夏は、マスクの着用などで熱中症のリスクが例年以上に高まっています。環境省・厚生労働省から発表された「令和2年度の熱中症予防行動」もあわせてご活用ください。
自分自身、そして相手の安全を守るためにも、できることから取り組んでいただけると幸いです。
★新型コロナウイルス感染症に気を付けて通いの場を開催するための留意点
★新型コロナウイルス感染症に気を付けて通いの場に参加するための留意点
更新日:R2.6.5(金)
当会では、災害義援金の受付を行っております。今回、昨年度受付けた災害義援金についてご報告をいたします。
・令和元年台風15号・台風19号・大雨千葉県災害 83,155円 ・令和元年台風19号災害 5,363円
・令和元年佐賀県豪雨災害義援金 66,725円 ・平成30年北海道胆振東部地震災害 4,301円
・平成30年7月豪雨災害義援金 81,377円 ・平成28年熊本地震 5,827円
お預かりした義援金は、被災した県の共同募金会を通じて、被災された方々に届けられます。皆様のご協力、有難うございました。
福岡県共同募金会では、赤い羽根共同募金運動の取組の一つとして、募金百貨店プロジェクトと称し、「寄付つき商品」の開発等を 推進しています。この「寄付つき商品」とは、企業等が提供する商 品やサービスを、地域住民等が購入・利用するごとに、一定の割合 で売上の一部を企業等から共同募金会に寄付いただくもので、現在 志免町では、南里にあるカフェNino cafe様にご協力をいただいて います。人気のランチ3点セット(ランチ・ドリンク・デザート) を「赤い羽根ランチセット」と命名していただき、1セット売上に つき30円を共同募金にご寄付いただくという取り組みをしていた だいています。今回、令和元年6月から9月までの赤い羽根ランチ セット売上数311食分、9,330円のご寄付をいただきました。 Nino cafe様、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。 赤い羽根ランチセットの取組みは今後も行われますので、引き続き 皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
集められた募金の約75%は志免町の地域福祉のために活用しています。使いみちは、地域で行われる「高齢者や子育て世帯向けのサロン」・ 「世代間交流活動」・「小中学校への福祉教育推進」への助成や、「ボランティア講座」、「在宅介護者向け講座」、「不登校・引きこもり家族 交流会」、「学習サポート事業」、「障がい者福祉啓発事業」、「福祉用具やレクリエーション用具の貸し出し事業」など様々です。福岡県共同 募金会では、『寄付つき商品』をこの取り組みにご協力いただける企業等を募集しています。どんな企業・職種であっても、企業の本業を活かし た『寄付つき商品』を企画することができますので、まずはお気軽にご相談ください。それぞれの企業の強みを活かしながら、じぶんの町を良く するための社会貢献活動に参加できるこの取り組みに、ぜひご協力をお願いします。
福岡県共同募金会では、赤い羽根共同募金運動の取組の一つとして、募金百貨店プロジェクトと称し、「寄付つき商品」の開発等を推進 しています。この「寄付つき商品」とは、企業等が提供する商品 やサービスを、地域住民等が購入・利用するごとに、一定の割合 で売上の一部を企業等から共同募金会に寄付いただくもので、現在 志免町では、南里にあるカフェNino cafe様にご協力をいただいて います。人気のランチ3点セット(ランチ・ドリンク・デザート) を「赤い羽根ランチセット」と命名していただき、1セット売上に つき30円を共同募金にご寄付いただくという取り組みをしていた だいています。
令和元年6月20日(木)、平成30年11月から令和元年5月までの 赤い羽根ランチセット売上数601食分、18,030円のご寄付をいた だきました。Nino cafe様、ご協力いただいた皆様、ありがとうご ざいました。赤い羽根ランチセットの取組みは今後も行われますので、引き続き皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
集められた募金の約75%は志免町の地域福祉のために活用しています。使いみちは、地域で行われる「高齢者や子育て世帯向けのサロン」・ 「世代間交流活動」・「小中学校への福祉教育推進」への助成や、「ボランティア講座」、「在宅介護者向け講座」、「不登校・引きこもり家族 交流会」、「学習サポート事業」、「障がい者福祉啓発事業」、「福祉用具やレクリエーション用具の貸し出し事業」など様々です。
福岡県共同募金会では、『寄付つき商品』をこの取り組みにご協力いただける企業等を募集しています。どんな企業・職種であっても、企業の 本業を活かした『寄付つき商品』を企画することができますので、まずはお気軽にご相談ください。それぞれの企業の強みを活かしながら、じ ぶんの町を良くするための社会貢献活動に参加できるこの取り組みに、ぜひご協力をお願いします。
更新日:H31.4.4(木)
志免中央小学校5年生が総合学習の時間で「ふくし」について勉強をしました。
学習のまとめとして、生徒が福祉新聞を作成しています!
一部ではありますが、シーメイト内、シーメイトホール横の掲示板に掲示しており、
1週間おきに、掲示する新聞を変えていきます。
生徒たちが心をこめて作成した新聞をぜひご覧ください!
更新日:H30.11.29(木)
福岡県共同募金会では、赤い羽根共同募金運動の取組の一つとして、募金百貨店プロジェクトと称し、「寄付つき商品」の開発等を推進 しています。この「寄付つき商品」とは、企業等が提供する商品や サービスを、地域住民等が購入・利用するごとに、一定の割合で 売上の一部を企業等から共同募金会に寄付いただくもの(商品) です。今回、志免町では初となる寄付つき商品がNino cafeの協力 を得て 完成しました。Nino cafeで人気のランチ3点セット(ラン チ・ドリ ンク・デザート)を「赤い羽根ランチセット」と命名し ていただき、1セット売上につき30円を共同募金にご寄付いた だくという取り 組みとなっています。
企業等は、既存の商品・サービスで参加でき、社会貢献事業所と してイメージアップにつながります。また、企業等が共同募金会へ 寄付を行う場合は、その金額のすべてが損金の額に算入されます。 購入者は、日常生活の中で負担なく、募金を通じて地域に貢献でき
ます。共同募金会は、継続的な応援者を増やすことで、安定的に寄付金を確保し、地域の福祉活動につなげることができます。集められた募金の 約75%は志免町の地域福祉のために活用しています。使いみちは、地域で行われる「高齢者や子育て世帯向けのサロン」・「世代間交流活動」・「小中学校への福祉教育推進」への助成や、「ボランティア講座」、「在宅介護者向け講座」、「不登校・引きこもり家族交流会」、「学習サ ポート事業」、「障がい者福祉啓発事業」、「福祉用具やレクリエーション用具の貸し出し事業」など様々です。
福岡県共同募金会では、『寄付つき商品』をこの取り組みにご協力いただける企業等を募集しています。どんな企業・職種であっても、企業の 本業を活かした『寄付つき商品』を企画することができますので、まずはお気軽にご相談ください。それぞれの企業の強みを活かしながら、じぶ んの町を良くするための社会貢献活動に参加できるこの取り組みに、ぜひご協力をお願いします。
(写真は赤い羽根ランチセットの一例です)