更新日:R5.6.2(金)
志免町ボランティア連絡協議会では、『ハートフルコーナinしめ』を月1回開催しています。
障害者福祉の啓発と障害のある方の就労を支援することを目的として、障がいのある方が作られた「まごころ製品」の販売を行っています。売り上げは障がいのある方々へ還元されており、就労支援に繋がっています。
次回は、6月17日(土)10時~15時、シーメイト1階エントランスホールにて開催します。クッキーやおせんべいなどのお菓子、せっけんやふきんなどの小物、バッグなどの雑貨まで様々な「まごころ製品」を販売します。皆様のご来場を、心よりお待ちしております!
※『ハートフルコーナーinしめ』で、一緒に活動をしていただけるボランティアを募集しています!主な活動内容は、「まごころ製品」の販売です。個人のご予定に合わせて活動時間等の調整も可能です。興味のある方は、志免町社会福祉協議会までご連絡ください。
連絡先:社会福祉法人 志免町社会福祉協議会
TEL 092-937-3011
FAX 092-936-9067
Mail shime@shime-shakyo.or.jp
更新日:R5.5.17(水)
当会では、災害で被災された方々を支援することを目的とした義援金を受け付けています。
今回「令和5年5月能登地方地震災害義援金」の受付を開始しましたので、お知らせいたします。
〇令和5年5月能登地方地震災害義援金
募集期間:令和5年5月10日(水)~令和5年9月29日(金)まで
お預かりした義援金は、関係団体等で構成される石川県災害義援金配分委員会により配分基準等を決定し、市町を通じて
被災者の皆様にお届けします。皆様のご協力の程、何卒よろしくお願い致します。
更新日:R5.4.28(金)
志免町社会福祉協議会では「地域のニーズ」と「地域の応援」のマッチングを行い、安心して暮らせる支え合いのまちづくりをめざしています。
公民館活動での講話・講演・サポートや、ごみ出し・買い物代行などの生活のお手伝いなど、地域の福祉活動をサポートしてくださる個人、企業、商店、団体を募集します。
ともに支え合い、安心して暮らし続けるまちづくりにご協力をお願いします。
更新日:R5.4.26(水)
実施期間:6月5日(月)~16日(金)9時~17時
※土日は除く。
※上記期間内に社会福祉協議会事務所まで
お越しください。
申込方法:事前予約制(先着20世帯)
※電話、メール、QRコードから
お申込みください。
対 象 者:町内在住の母子父子世帯
配 布 数:1世帯につき1袋
お問い合わせ・申込先
志免町社会福祉協議会
TEL:092-937-3011
mail:shime@shime-shakyo.or.jp
更新日:R5.4.21(金)
志免町において、これからボランティア活動や地域福祉活動を始める、若しくは活動を始めたばかりの「ボランティア団体」 および「福祉団体」を対象に、その活動を支援するため『赤い羽根共同募金配分金』を財源に助成金を交付します。
(書類審査、必要に応じてヒアリングを行います。)
申請を希望される団体は、令和5年8月8日(火)までに申し込みをお願いします。
なお、このホームページから募集要綱および申請書類のダウンロードが出来ます。(チラシはここからご覧ください。)
更新日:R5.4.7(金)
家族が幸せに過ごすことは、
ひきこもり本人の幸せにつながります。
本人への関わり方を一緒に考えてみませんか?
〇第1回
内 容:茶話会・交流会
テーマ「家族の関わり方」
日 時:5月20日(土)13時30分~15時30分
〇第2回
内 容:茶話会・交流会
テーマ「ひきこもりからの自立とは」
日 時:7月22日(土)13時30分~15時30分
助言者:臨床心理士 山川京子氏
各回のテーマに沿って、
ご家族同士で語り合う場となります。
場所はいずれもシーメイト2階和室1です。
まずはお問い合わせをお待ちしております。
お問い合わせ・申込先
志免町社会福祉用議会 TEL:092-937-3011
更新日:R5.4.3(月)
ボランティアグループ『志免テープの会あじさい』は、「広報しめまち」「議会だより」等を朗読したものをカセットテープに
録音し、視覚障がいの方や小さな文字が読みづらくなった方などにお届けをしています。
・その月に発行された広報誌をカセットテープに吹き込んで、ご自宅までお届けします。
(翌月のカセットテープをお渡しする際に前月にお渡ししたカセットテープを返却いただきます。)
・カセットテープを再生する機器は、利用される方でご用意をお願いします。
現在、利用される方を募集していますので、希望される方は、志免町社会福祉協議会までご連絡ください。
【お問い合わせ先】志免町社会福祉協議会
TEL:092-937-3011・FAX092-936-9067
Mail:shime@shime-shakyo.or.jp
更新日:R5.3.29(水)
志免中央学童保育所の子どもたちがSDGsを勉強して、自分 たちに今できることの1つとして学校給食で使った油で『廃油 せっけん』、ダンボールとアイスの棒で編んだ『毛糸のコース ター』などを作成されています。
それを社会福祉協議会窓口にて、1つ10円で販売した収益を 3月28日(火)に赤い羽根共同募金にご寄付いただきました。
今後、作品販売は一旦終了しますが、また夏頃に再開予定に なりますので、その際はまたお知らせいたします。
志免中央学童保育所の皆さん、有難うございました。
更新日:R5.2.2(木)
10月1日から、全国一斉に行われました「赤い羽根共同募金運動」に
皆さまからご理解とご協力をいただき、深く感謝いたしますと共に厚
くお礼申し上げます。
今回も町内の皆さまをはじめ、数多くの方々に支えられ8,257,217円
の募金が寄せられました。
お寄せいただいた募金は福岡県共同募金会に全額送金し、県内の福祉
施設・団体や大規模災害時のボランティア活動などに活用されるほ
か、約74%が志免町に配分され、地域福祉活動に活用させていただ
きます。
共同募金は、志免町の地域福祉活動を支える貴重な財源になります。
今後とも皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。
福岡県共同募金会では、赤い羽根共同募金運動の取組の一つとして、募金百貨店プロジェクトと称し、「寄付つき商品」の開発等を推進しています。この「寄付つき商品」とは、企業等が提供する商品やサービスを、地域住民等が購入・利用するごとに、一定の割合で売上の一部を企業等から共同募金会に寄付いただくもので、現在志免町では、南里にあるカフェNino cafe様にご協力をいただいています。人気のランチ3点セット(ランチ・ドリンク・デザート)を「赤い羽根ランチセット」と命名していただき、1セット売上につき30円を共同募金にご寄付いただくという取り組みをしていただいています。
今回、令和3年10月から令和4年9月までの赤い羽根ランチセット売上数572食分、17,160円のご寄付をいただきました。Nino cafe様、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。赤い羽根ランチセットの取組みは今後も行われますので、引き続き皆様のご協力をよろしくお願いいたします。集められた募金の約75%は志免町の地域福祉のために活用されます。
福岡県共同募金会では、『寄付つき商品』をこの取り組みにご協力いただける企業等を募集しています。どんな企業・職種であっても、企業の本業を活かした『寄付つき商品』を企画することができますので、まずはお気軽にご相談ください。それぞれの企業の強みを活かしながら、じぶんの町を良くするための社会貢献活動に参加できるこの取り組みに、ぜひご協力をお願いします。
生活支援コーディネーターは「地域支え合い推進員」とも呼ばれ、地域での支え合い活動を広める役割を担っています。
介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で自分らしくいきいきと暮らしていけるよう、住民の皆さんや事業所、各種団体などと協働しながら、地域における支え合いの体制づくりを進めていきます。志免町では小地域を単位とした福祉活動の支援に力を入れています。
『地域の支え合い通信 第9号』では、協議体の様子、町内会単位の生活支援ボランティア立ち上げに向けた活動や人材育成の様子などをご紹介しています。
★地域の支え合い通信 第9号 ★地域の支え合い通信 第8号 ★地域の支え合い通信 第7号
★地域の支え合い通信 第6号 ★地域の支え合い通信 第5号 ★地域の支え合い通信 第4号
★地域の支え合い通信 第3号 ★地域の支え合い通信 第2号 ★地域の支え合い通信 創刊号
更新日:R4.10.31(月)
SDGsへの取り組みやCSR活動の一環として、企業の力を地域福祉活動に活かしてみませんか?
企業の地域貢献活動と、町内会などで行われる地域活動をマッチングします。
▶地域福祉活動の例
公民館で行われる居場所活動やイベント、高齢者や子どもの見守り、ゴミ出しなどの生活支援
▶地域貢献の例
場所の提供、活動資金や備品などの寄付、講話、運営や事務作業のお手伝い、公民館・スーパーなどへの送迎
令和4年4月25日(月)に有限会社すぎの ステーショナリーすぎの志免店様より、マスクをご寄付いただきました。ご寄付いただいたマスクは、経済的に困窮している世帯へ食料や日用品を支給する「臨時食料品等給付・貸出事業」や、その他、当会事業等でご活用させていだきます。ご寄付いただき誠にありがとうございました。
志免町社会福祉協議会では、地域住民の皆様、企業の皆様から、食料品・日用品の寄付を随時受け付けております。ご寄付いただける場合は、社会福祉協議会までご連絡いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
令和3年9月12日、プルタブ実行委員会様より、町内のいきいきサロン等で活用する、以下のレクリエーション道具3点を寄贈いただきました。当会では、町内会等の団体へ無料でレクリエーション道具の貸し出しを行っています。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
●レク道具
・ストライクトレーナー
・ソフトバー輪投げ
・レクボウリング&レクゴルフセット
更新日:R3.9.1(水)
この計画は、志免町の福祉総合計画と一体となり策定され、令和3年度~令和9年度までの6か年を期間としています。
「お互いさまと思いやりでつなぐ地域の絆 ~住民がやさしく、ともに支え合い、住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるまち~」を基本理念に、地域共生社会の実現をめざし、地域福祉の推進に努めてまいります。今後とも、皆様のご協力とご参加をよろしくお願いいたします。